ブログ運営を始めて3か月が経過しました。
3か月もするとだいぶブログを書くことに慣れて、大きな変化が出てきました。
今回はそんな3か月の運営レポートをまとめました。

分かりやすいように、恥ずかしいデータも包み隠さず載せてます!
ブログ初心者の3か月目のPVや収益など、ブログ初心者の方の参考になればと思います。
- PVと収益
- 書いた記事数
- 3か月目にしたこと・学び
- 4か月目の目標

- 本職は最高マーケティング責任者
- しんでぃブログ(主にブログ運営×SWELL)
- ブログ開設5か月目で5桁収益
Twitter : (@shinshindy33)
ブログ3ヶ月のPV数/収益
11月の3ヶ月目のレポートは以下の通りです。
3ヶ月目
2か月目 | 3か月目 | |
---|---|---|
アクセス数 | 772PV | 1,449PV(+677 ) |
ユーザー数 | 168UU | 423UU(+255) |
収益 | うまい棒1本 | うまい棒3本(+2本 ) |
記事数 | 6記事 | 25記事(+19 ) |
目標 | 実績 | |
---|---|---|
アクセス数 | 1000PV | 1,449PV(+449 ) |
ユーザー数 | 250UU | 423UU(+173) |
収益 | うまい棒10本 | うまい棒3本(-7本 ) |
記事数 | 8記事 | 25記事(+17 ) |
1. PV数
PV数は1,449で、前月比677増でした。
チャネル比率は以下の通りです。
- Referral: 4.2%
- Direct:15.9%
- Social
:30%
- Organic Search:49.9%
自然検索が増加
自然検索が1位となりました。これは面白いデータが出てきました。
以下のデータ(自作)は先月比なのですが、青のOrganic Search(自然検索)比率が大きく伸びているのが目立ちます。

また、以下のグラフは自然検索による10月vs11月のユーザー数の推移です。
オレンジの10月に比べて青の11月は右肩上がりになってきているのが分かりますよね?


自然検索が着実に増えているということは、SEO対策が出来ているということなので、とてもうれしい結果です!
自然検索増加の理由
自然検索が増加した原因としては
- 投稿した記事が検索順位上位に入ってきたため
- 投稿数が増えたため
- テーマを変更したため
まず主な理由は、投稿した記事が検索順位上位に入ってきたためでしょう。

また、先月のレポートでSWELLを導入したと報告しましたが、導入は10月末だったので、実質運用は11月からです。

SWELLに変えて、間接的にも直接的にも間違いなく効果があったと言えます。
SWELLのSEO効果については、以下で解説していますのでご覧ください。
一方で、SocialのTwitterは全く伸びていません。
ちーん。

Twitterはまだまだダメダメですが、逆に言えば伸びしろがある集客ツールですね。

Twitterに力を入れれば、ブログの時間が減るというジレンマ!
Twitter運用できている人すごい!
2. 収益
収益は、アドセンスのうまい棒3本でした。
ちーん。
原因は二つ!
- PV数が少ない
- 検索上位の記事が集客記事
アクセス数がまだ少なく、クリック単価広告ではなくインプレッション単価広告がほとんどのため、1表示当たりの単価が非常に少ないことが原因だと思われます。

アドセンスの単価を上げていくにはPVを伸ばしていくしかありませんね。
また、上位表示されてもその記事自体から収益が出ない事、その記事から収益が出る記事への導線が作れない事が問題です。
いやー、ブログって本当に奥が深いですね!
3. 記事数
記事数は25記事でこれまでの更新ペースを大幅に更新しました!

過去最高記録!というか未来永劫最高記録!
これは主に3つの理由が挙げられます。
- ワードプレステーマを「SWELL」に変更したことで、ブログが非常に書きやすくなった
- 「SWELLの体験談」「自分で分からなかった事」、「フォロワーから出た疑問点」を記事にしたので、ネタにしやすかった
- キーワード選択、競合調査、記事構成作業に慣れてきた
テーマ変更によって、記事が非常に書きやすくなりました。
また、テーマ変更にあたって分からなかったことや、同テーマを使用しているユーザーから出てきた疑問などを記事にしたため、体験談としてネタが作りやすかったことも要因です。
ブログ3ヶ月目にしたこと
ブログ3か月目は、とにかく記事にできることを書いていみる!というスタンスで取り組みました。
自身の体験がフレッシュなうちに記事を書く
自分で使ってみて分からなかったこと、調べたこと、その時のキーワードなどをメモにしておき、実際にそのキーワードで体験談を記事にしました。
また、Twitterのフォロワーさんから上がってきた声をそのまま記事にしてみました。

「役に立った!」
と実際に嬉しい感想を聞けたので、モチベーションが上がってどんどん書いてしまいました。(昔からお調子者です・・・)
アイキャッチ画像のテンプレート作成
- 投稿リストの統一感が出る
- アイキャッチ画像作成時間の短縮
アイキャッチ画像も、サイトの雰囲気を統一するための一つの手段だと思います。
そのため、なるべく同じカテゴリーの投稿では同じ型を使いまわせるよう、テンプレートを作成しました。
Twitter運用に力を入れる
これまで、自分に合ったフォロワーを増やしたいという理由から、あまり積極的に絡みに行ったことはありませんでしたが、今月はなるべく企画などに参加し、積極的にリプすることを心掛けました。
結果として、2週間ほどで100近く増えています。
それでも、Twitterのフォロワー数が多い人は本当にすごいなぁと感心します・・・。
今後も引き続き力を入れていきたいツールです。

この記事を読んでくれているフォロワーの皆さんも引き続き仲良くしてください!
Twitter : (@shinshindy33)
ブログ3ヶ月の考察
ブログ3か月目の考察をまとめました。
- 記事数の大幅な更新
- Twitter運用の本格化
- アフィリエイト記事の量と質
ブログ記事をたくさん投稿できたことは、素直に褒めてあげたいと思います。
一方で、ある程度ブログというものを理解してきたので、いい加減初心者とも言っていられなくなってきました。

そういえば、いつからがブログ初心者じゃなくなるのだろう・・・
今まで学んだスキルや知識を「具体的にどう使いこなすか」ということが課題になってきました。
ブログ4ヶ月目の目標
4ヶ月目の目標
アクセス数 | 3000PV |
ユーザー数 | 1000UU |
収益 | 1000円 |
記事数 | 10記事 |
300フォロワー |
4か月目は、PV増加と収益化を本格的に取り組んでいきたいので、やや高めに設定しました!
具体的にどんな記事をどんな風に書いた方がいいのか、勉強もしたので、とにかく実践していきたいと思います。
今年もあと1ヶ月。
ラストスパートで新しい年を迎えたいと思います!
以上3か月目のレポートでした。