
先月達成ならずだった5桁はどうだったのよ?
今回も、書く以上は何かしら役に立つ情報をお届けするコンセプトで、5か月目を振り返っています。
- ブログ5か月目の記事数・PV・収益
- ブログ5か月目考察
- 5か月目にしたこと
- 6か月目の目標

- 本職は最高マーケティング責任者
- しんでぃブログ(主にブログ運営×SWELL)
- ブログ開設5か月目で5桁収益
Twitter : (@shinshindy33)
Twitterでも報告させてもらいましたが、ブログ運営5か月目にしてようやく収益5桁達成しました。

うぉぉぉ~!マジか!

先月からガクッと落ちなくて一安心!5か月目を振り返ってみるね。
4か月目のレポートは以下の記事をご覧ください。
ブログ5ヶ月目のPV数・収益・記事数
1月の5ヶ月目のレポートは以下の通りです。
5か月目の目標と実績
目標 | 実績 | |
---|---|---|
アクセス数 | 3000PV | 3513PV(+513 ) |
ユーザー数 | 1000UU | 1161UU(+161 ) |
収益 | 10,000円 | 16,972円(+6972 ) |
記事数 | 10記事 | 9記事(-1 ) |
500フォロワー | 461(-39 ) |
これまでの推移
アクセス数 | ユーザー数 | 収益 | 記事数 | ||
---|---|---|---|---|---|
1か月目 | 450PV | 73UU | 0円 | 8記事 | |
2か月目 | 772PV | 168UU | うまい棒半分くらい | 6記事 | 69 |
3か月目 | 1,449PV | 423UU | うまい棒3本 | 25記事 | 180 |
4か月目 | 2,207PV | 707UU | 9,600円 | 10記事 | 322 |
5か月目 | 3,513PV | 1161UU | 16,972円 | 9記事 | 461 |
1. PV数
PV数は3,513で、前月比1306増でした。目標達成です!


順調に増えてるな!
チャネル比率は以下の通りです。
Referral | 1.4% |
Direct | 8.7% |
Social | 30.6% |
Organic Search | 59.3% |


自然検索上位ページで成約記事がない
Organic Search比率は確かに増えているのですが、課題があります。
Organic Search・Socailそれぞれで、ユーザーによく見られている上位10ページを見ると、SNSは86%が成約記事であるのに対して、Organicの成約記事はわずか17%。
Organic Searchではなかなか収益化が難しいという現実があります。


極端に違うけど、なんで?

これは原因は簡単です。
成約記事のキーワードで、上位表示が出来てない。
この対策については後で詳しく話します。
Twitterのバズ投稿流入の検証
Twitterは順調に伸びており、プチバズ系の投稿が増えています。

流入が伸びている日の投稿を見てみましょう。
流入が増えるポイントは以下の通りです。
- 同じ境遇の人の運営状況が気になる
- 成果発生
- 企画
- インフルエンサーの拡散
- フォロワー全体にとっての有益記事
大きくまとめると以下のような投稿が伸びる傾向にあります。
ただし、③に関しては、本当に有益でないと大きな拡散は難しいです。
- 共感投稿
- インフルエンサー
- 有益情報
共感投稿の内容は難しく考える必要はないですし、インフルエンサーも積極的に絡めばいいので、③の有益情報を以下に増やせるかが課題です。
いかに有益情報を増やせるか

インフルエンサーのワイにどんどん絡めばOKってことか

むしろ絡まない方がいいと思う
2. 収益実績
5か月目の収益は、16,972円でした。
- アドセンス:うまい棒7本
- アフィリエイト:16,900円
目標の5桁に到達!
目標の10000円も大きく超え、4か月目から大幅更新です。
数か月前に書いた記事がようやく検索3位となり、成果発生するなど、これまでの地道な作業の効果が少しづつ出てきたのを感じます…!
最近の投稿はほとんどアドセンスを貼り付けておらず、もはやアドセンスの収益はほとんどないので、外そうかとも考えています。

めちゃくちゃ嬉しい一方で、やっぱり来月以降続くのか心配ー!!

ワイみたいに一発屋になるなよ!

なんかあったの?!
2か月前は、収益がわずかにうまい棒3本分で「ちーん」となっていました。
他の人が成果を上げていくのをうらやましく見ていました。
自分でもびっくりですが、やはりコツコツと積み上げていくことが大事です。
今この記事を読んでいて、成果が出ないというあなたも、試行錯誤しながら続けていれば必ず成果はついてくるはずです。
もう少しだけ頑張ってみませんか?
他にも、上記の収益にはもちろん含めていませんが、セルフバックで11,000円の報酬もありました。
なかなか収益化できないという人は、まずはセルフバックで報酬を獲得できる感覚をつかんでみるのもいいと思います。
3. 記事数
- 新記事:9記事
- リライト:18記事
記事数は9記事でした。
目標までマイナス1です。
新記事を書くことももちろん大事ですが、今月はリライト祭りでとにかくリライトに力を入れました。
リライトした記事数は18記事。
検索順位上位の記事から優先的に修正しました。
ブログ5ヶ月目にしたこと
ブログ5か月目にやったことは以下の通りです。
- SEOを徹底的に意識した執筆
- 今後の集客記事から集約するための成約記事を蓄積
- 検索結果上位の記事を優先的にリライト
- サイト評価の見直しとコンテンツ整理
- 被リンクの整理
SEOを徹底的に意識した執筆
大きく変化させたことはありませんが、SEOを徹底的に意識して新記事作成・リライトをしました。
SEOで意識すべきことを簡単にまとめると以下の通りです。
- ニッチでも検索上位をとれるキーワードを狙う
- 徹底的に検索上位の競合を調査
- ユーザーの検索意図を徹底的に意識(SXO対策)
- 記事構成はPREP法を意識
- 内部リンク化を進める
全て説明すると長くなってしまうので、SEO対策で出来ることはまた改めて記事にしたいと思います。
今後の集客記事から集約するための成約記事を蓄積
先月からの課題である、Organic Searchからの流入先が成約記事以外に集中している問題を解決するため、成約記事をメインに執筆しました。
すぐに結果が出るものではないので時間はかかりますが、最短で収益を増やすための戦略です。

ただし、これはSNSには相性はよくないように思われます。
自然検索の場合は自分から主体的に悩みを解決しに来ているのですが、SNSは能動的にたまたま流れていた情報を見る傾向にあります。
そのため、たまたま見た情報にコストを払おうというモチベーションが少ないからです。
検索結果上位の記事を優先的にリライト
記事は2つのタイプに分類しています。
- 検索で上位をとれそうな記事
- 検索で上位は難しいが、内部リンク化で評価を高められそうな記事
Organic Searchからの流入を増やしてサイト評価を高めるために、検索結果上位の記事から重点的にリライト。
さらに上位表示を狙いました。
サイト評価の見直しとコンテンツ整理
サイト評価を効果的にするため、評価が低いページをnoindexし、Googleで重複とみなされているURLを適正化しました。

ちなみに僕は、以下の画像のようにスプレッドシートですべての投稿を管理しています。

被リンクの整理
ずいぶん前にペライチページを作成したのですが、なぜかずーっとインデックスされずに被リンク効果を得られずにいました。
なので、このペライチページを削除し、もう一度ペライチページを作成。被リンクを適正化しました。
どうせならと言うことで、HTML名刺とlit.linkの被リンクも追加。ペナルティ疑惑のあるPintersetは念のためページを停止しました。

その結果、ドメインパワーがアップしました。

ワイのページと相互リンクヨロ!
余談ですが、SWELL公式サイトにて、当サイトのSWELLレビュー記事を「SWELLご利用者によるレビュー記事」として紹介していただきました。
これも被リンク効果として大きかったです。
ブログ5ヶ月の考察
ブログ5か月目の考察をまとめました。
- 成約記事を、検索結果で上位表示する(流入を増やす)ため、ひたすらリライト。
- サイトの整理でGoogleからの評価を見直し
- あとはひたすら種まき。
5か月目は、将来芽を出すための種まきをひたすら地道に蓄積しました。
SEOの効果が結果として現れてくるのは、3か月以上先です。
今月はたまたま収益も増加しましたが、むしろ今月まいた種まきが、数か月後芽を出してくれることが楽しみです。
ブログ6ヶ月目の目標
5か月目は出来すぎです。自分でも驚きでした。
これまでの蓄積と、先月ひたすら積み上げた種まきが芽を出しそうな手ごたえは感じています。
でもやっぱりまだまだ不安なことに変わりはない…。
6か月目超心配なんですけど…!

先月と同じこと言ってね?
6か月目の目標
項目 | 目標 |
---|---|
アクセス数 | 4500PV |
ユーザー数 | 1500UU |
収益 | 20,000円 |
記事数 | 8記事 |
650フォロワー |
6か月目は、最低限5桁を維持したいところ。あわよくば記録更新!
5桁維持は鬼門だと思ってます。

引き続きただただ積み上げるのみ!
以上5か月目のレポートでした。
今月のピックアップ
検索順位チェックツールとして、以前Rank Trackerを紹介しましたが、「高いからそんな余裕ないよ!」と言う方向けに、シンプルな検索順位チェックツールのご紹介です。