
知識0からWordPressブログを立ち上げたいんだけど、失敗したくない。初心者でもわかるように、丁寧に解説してほしい。
こんな悩みを解決します。
- 知識0でも手順通りに行えば、ブログを最短10分で開設できる方法
- 出来るだけ簡単な方法で開設したい
- おすすめの設定や情報も知りたい

- 本職は最高マーケティング責任者
- しんでぃブログ(主にブログ運営×SWELL)
- ブログ開設5か月目で5桁収益
Twitter : (@shinshindy33)
この記事では、知識0でもできるWordPress開設方法について紹介しています。
僕も初めてブログを立ち上げた時は、本を参考にしましたが、それがなければちんぷんかんぷんでした。
しかし、それでも「失敗したなぁ」と思ったことはいくつかありました。

実際に失敗談を途中で交えていますので、参考にしてください。
ブログを始めるにあたって、同じような失敗をしてほしくない。
ということで、この記事では誰でもわかるWordPressブログの開設方法を丁寧に説明していきます。
- 知識0でもわかるように細く
- 画像も使ってとにかく丁寧に開設
- 立ち上げ後の設定も解説
- 失敗談もお話しします
それでは解説していきますね。
今なら、2021年2月26日(金)18:00まで、ConoHa WINGの月額利用料が最大40%OFFというキャンペーンを行っています。
36か月契約の場合は720円/月、12ヶ月の場合は810円/月と格安サーバー並みの料金です。
WordPressブログを始めるまでの全体の手順

まずは、なんとなくでいいので、WordPressを使ってブログを始める全体像を見ておきましょう。
- 所要時間:WordPress開設:最短10分 + 初期設定:30分~1時間
- コスト:レンタルサーバー代(月800円ほど)+WordPressテーマ代(無料・無料あり)
- 難易度:超簡単
ブログが表示される仕組み
ブログが表示されるには、『サーバー』『ドメイン』『WordPress』の3つが必要です。

- サーバー:データを保存しておく倉庫
- ドメイン:自分のサイトの住所
- WordPress:ブログを作るシステム
①:サーバーとは?
サーバーは、ブログに必要な情報を保存しておく倉庫のようなものです。
ブログを表示する時は、その情報を倉庫から持ってきて表示させます。

②:ドメインとは?
ドメインは、ブログのURLの一部で、インターネット上での自分のブログの住所です。
自分だけのオリジナルドメインを、「独自ドメイン」と呼び、使用するには年間千円~数千円の料金がかかります。
※今回紹介するConoHa WINGは、独自ドメイン取得は無料です。

③:WordPressとは?
WordPressとは、ブログを作る無料のシステムのことです。
特別な知識がなくても、簡単なブログから本格的なWebサイトまで簡単に作成できるソフトウェアです。
ConoHa WINGでブログを始めるために必要な手順
以前はWordPressでブログを始めるには以下の手順が必要でした。
- サーバーを契約する
- ドメインを取得する
- ドメインをサーバーに設定する
- 常時SSL化の設定をする
- WordPressをインストールする
- WordPressの初期設定

結構大変そうだな!

僕も最初はこれで始めたんだけど、実はConoHa WINGなら、今はもっとかんたん。
最新の手順
- サーバーを契約する(3分)
- WordPressかんたんセットアップ(7分)
- 常時SSL化の設定をする(1分)
- WordPressの初期設定(30分~1時間)
WordPressかんたんセットアップのおかげで、ドメイン取得やドメインとサーバーとの紐づけ、常時SSL化やWordPressインストールを簡単にまとめてできてしまうのです。

ConoHa WINGがおすすめな理由

ところで、数あるレンタルサーバーの中で、なんでConoHa WINGがいいの?
ConoHa WINGは高性能で表示速度も早いのに、料金が安くてコスパがめちゃくちゃいいのです。
上記のように、設定も簡単なので、初心者でもとても使いやすいサーバーです。
キャンペーン情報2/8
今なら、2021年2月26日(金)18:00まで、ConoHa WINGの月額利用料が最大40%OFFというキャンペーンを行っています。
36か月契約の場合は720円/月、12ヶ月の場合は810円/月と格安サーバー並みの料金です。
ConoHa WINGの評判や使って分かったレビューに関しては、以下の記事で解説しています。
当初は、ブログにコストをかけたくなかったので、実績もあり有名な格安サーバーを使用していました。
しかし、ブログ運営を続けるにつれて、表示速度の遅さや性能に物足りなさを感じてきました。
そこで知ったのがConoHa WING。
格安サーバー並みの価格なのに高性能で、表示速度も高速です。(実際にこのサイトで体感してお分かりになったのではないでしょうか?)
僕は途中からレンタルサーバーを移行したがゆえに、移行に時間がとられたり、一部動作が不安定になったりしたこともありました。
初めからConoHa WINGを知っていれば、間違いなく一択だったと思います。
サーバー選びで失敗したくないの出れば、今はConoHa WINGをおすすめしています。
ConoHa WINGに申し込みをする

作業時間:3分
ではここから実際にWordPressでブログを作っていきます。
ConoHa WINGのアカウント作成
まずはConoHa WING申し込みページからConoHaアカウントを作成していきます。
以下のリンクから申し込みページに飛べます。
申し込みページに移ったら、左側の「初めてご利用の方」のメールアドレスとパスワードを入力します。

入力したら、「次へ」をクリックします。
ConoHa WINGのプランを選択
続いて、プランを選択します。

- 料金タイプを選択
WINGパックを選択します(デフォルトで選択されています)
- 契約期間を選択
ひとまず始めやすいのは12ヶ月です。長期間になればなるほどお得です。
3ヶ月 | |
6ヶ月 | |
12ヶ月 | |
24ヶ月 | |
36ヶ月 |
※2021年2月26日(金)18:00まで、「WINGパック「ベーシックプラン」が最大40%OFF」というキャンペーンを行っています。36か月契約の場合は720円/月、12ヶ月の場合は810円/月です。
- プランを選択
プランは個人のブログであれば、ひとまずWINGパックの「ベーシック」で十分です。
それ以上はオーバースペックです。
※月間数万PVのサイトでも、500サイト分使えるほどです。
- 初期ドメインを入力
ここで作成するドメインは最終的にはブログのURLには使いません。
適当に入力してもらってOKです。
既に使用されているドメインは使えないので、NGになったら数字などを足しましょう。
- サーバー名を入力
すでにwing-2021-○○-○○と言うように、日付の名前になっているので、こだわりがなければそのままでOKです。

ワイはやる気満々だから36ヶ月だぜ!
WordPressかんたんセットアップをする

作業時間:7分
続いて、「Wordpressかんたんセットアップ」をしていきます。
WordPressかんたんセットアップでやること
- WordPressかんたんセットアップを入力
- お客様情報の入力
- 電話/SMS認証をする
- 支払方法を入力する
- WordPressの常時SSL化設定
WordPressかんたんセットアップを入力
このWordpressかんたんセットアップが「ドメイン取得」や「ドメインとサーバーとの紐づけ」、「常時SSL化」「WordPressインストール」を全部やってくれます。

本当に簡単に出来ます。

入力箇所
- WordPressかんたんセットアップ:「利用する」を選択
- 作成サイト名:ブログ名を入力
- 作成用新規ドメイン:ブログのドメインを入力
- 作成用新規ドメイン:トップレベルドメインを選択
- WordPressユーザー名:WordPressログイン時のユーザー名
WordPressパスワード:WordPressログイン時のパスワード - WordPressテーマ:使うWordPressテーマを選択
- WordPressかんたんセットアップ
「利用する」を選択します。

- 作成サイト名
ブログのタイトルを入力します。
後でも変更できるので仮でもOKですが、サイト名とドメインが一致しているとユーザーが覚えやすくなります。

- 作成サイト用新規ドメイン

ドメインを入力します。
※ConoHa WINGではドメイン使用料は永久無料です。
当サイトで言えば、「shindy-style.com」部分がドメインです。

なので、③には「shindy-style」と入力します。
ドメイン名は後から変更できないので、慎重に決めましょう。
- 作成サイト用新規ドメイン(トップレベルドメイン)
トップレベルドメインとは、「.com」「.jp」「.biz」などの部分のことです。

通常は、トップレベルドメインによって値段が変わりますが、ConoHa WINGでは無料なので、よく使われている.comが無難です。
あまり珍しすぎるものはユーザーにとってなじみがないので、信頼性が低く怪しまれる可能性があるからです。
- WordPressユーザー名・Wordpressパスワード
WordPressの管理画面にログインする際のユーザー名とパスワードです。
自分専用なので何でもOKですが、必ずメモを残しておくようにしましょう。

- WordPressテーマ
ここで選択にチェックを入れておくと、使いたいWordPressテーマをインストールしてくれます。
まだ決まっていない場合は、後程おすすめのテーマを紹介するので、選択しなくてもOKです。
無料のテーマを使うと決めている場合は、Cocoonにチェックを入れておきます。

ConoHa WINGで有料テーマを購入すると、通常の販売価格よりもお得に購入できます。
この中ですでに使いたいテーマが決まっている場合は、選択しておきましょう。
すべて入力出来たら、右側の「続ける(次へ)」をクリックして、お客様情報に移ります。
お客様情報の入力
続いて、お客様情報を入力していきます。

入力が完了したら、右側の次へとクリックします。
電話/SMS認証をする
続いて、電話もしくはSMS認証をします。

電話番号を入力し、「SMS認証」をクリックすると、スマホ(携帯)に4桁の番号が届きます。
その4桁の番号を「認証コード」に入力し、送信をクリックしてください。

SMSでうまくいかない人は、電話認証で試してみてください。
支払方法を入力する
あと少しです。
SMS認証の次は、お支払い方法の選択と情報を入力していきます。

お支払方法は2種類から選べます。
- クレジットカード
- ConoHaチャージ

ConoHaチャージでは、Amazon Payやコンビニ支払いも可能です。
お支払い情報に関して詳しくは、公式サイトのお支払い方法を参照してください。
サーバーには継続的な支払いが必要なので、支払い忘れがないクレジットカードがおすすめです。
クレジットカードの場合は、クレジットカード情報を入力した後、ページ下の「お申込み」をクリックすれば完了です。

- 「管理画面」の横のURLは、ログイン時にアクセスするので、ブックマークしておきましょう。
- 「DBパスワード」は、WordPressログインのパスワードではありません。
- 「DBユーザー名」「DBパスワード」は使ったことはないのですが、必ずメモして控えておきましょう。
- 登録したメールアドレスに「ドメイン情報認証」をが届くので、指定のURLをクリックして、ドメイン情報認証するのをお忘れなく。
WordPressの常時SSL化設定
SSL化とは、URLの頭にある「http://」を「https://」に変え、セキュリティを強化することです。
通常はSSL証明書登録など面倒な作業が必要だったのですが、「WordPressかんたんセットアップ」で始めると、自動的に設定してくれます。
最後に有効化ボタンを押すだけで、SSL化完了です。
- SSL有効化の手順
ConoHa WINGの管理画面で、「サイト管理」→「サイト設定」→「自分のURL」をクリックします。
すると以下の画面で、「かんたんSSL化」という項目のところに、「SSL有効化」と言うボタンがあります。

上記のようにボタンが青色になり、クリックすれば、設定完了です。
以上で、WordPressのブログの立ち上げ完了です!

もう終わり?!

終わったよ!本当に簡単だったでしょ?
WordPressの初期設定をする

作業時間:30分~1時間
まずはWordPressの管理画面にログインしてみましょう。
「WordPressをインストールしました!」の画面で、メモ&ブックマークしたURLにアクセスします。
URLを忘れてしまったという人は、自分のURLの最後にwp-adminをつけたものがログインURLになります。
https://自分のドメイン名/wp-admin
WordPressかんたんセットアップで入力したユーザー名とパスワードを使用します。

ユーザー名とパスワードを入力して、ログインをクリックすると管理画面にログインできます。

まだブックマークできていない人は、管理画面に入ったらブックマークしておきましょう。
初期設定でやることは以下の通りです。
WordPressの初期設定
- ブログの名前を決める
- パーマリンクの設定
- ブログのデザインを決める
- プラグインを入れる
- アナリティクスの設定
- サーチコンソールの設定
ブログやSNSで使うアイコンが決まっていない方、アイコンは必須です。作成する場合は、コスパがいいココナラ一択です。
①:ブログの名前を決める
WordPressかんたんセットアップで入力した作成サイト名を変更する場合は、管理画面から変更します。
※変更しない方はこの手順は不要です。
管理画面の「設定」>「一般」をクリックします。

一般設定内にある、「サイトのタイトル」に、ブログ名を入力します。
「キャッチフレーズ」に、ブログの簡単なキャッチフレーズを入力します。

入力出来たら、一番下の「変更を保存」をクリックします。
キャッチフレーズは長すぎると読まれなくなるので、40字以内くらいでまとめましょう。
②:パーマリンクの設定
パーマリンクのとは、ブログの投稿のURLのことです。パーマリンクの設定は以下の太字の部分の設定です。
https://shindy-style.com/sample
後からパーマリンクの設定を変更してしまうと、これまでの投稿のURLが変更されてしまい、これまで貼っていたリンクからアクセスできなくなってしまいます。
また、SEO的にも問題が発生してしまうので、必ず初めに設定しておきましょう。
管理画面の「設定」>「パーマリンク設定」をクリックします。

共通設定の「カスタム構造」を選択し、/%postname%と入力します。
入力したら、一番下の「変更を保存」をクリックしてください。

ちなみに、パーマリンクは基本的に英語で入力します。
日本語で入力すると、%A3%71%44%I4%26%H7%のようなものすごく長いURLに変わってしまいます。
僕が最初に参考にした本には、「カテゴリー名+投稿名の両方が入っていると、訪問者にわかりやすくていい」と書いてありました。
そこで、最初は「/%category%/%postname%」と入力し、カテゴリー名と投稿名がURLにふくまれるように設定しました。
ところがブログ運営をしていくと、サイトの状況が変化してきて、カテゴリを検討・整理・修正すべき時がやってきます。
カテゴリーに変更を加えると、パーマリンクも変わってしまうので、今まで貼ってきたリンクが機能しなくなってしまいます。
またURL変更によって、これまでのGoogleからの評価もリセットされてしまいます。

僕は序盤で修正したので大きな影響はありませんでしたが、記事数が増えれば増えるほど大きな影響を及ぼしてしまいます。
ですので、パーマリンクにカテゴリ(/%category%)を含めるのは、絶対におすすめしません。
③:ブログのデザインを決める
WordPressでは、デザインテーマをインストールすることで、サイトを簡単にカスタマイズ・デザインすることができます。
いわゆる、テンプレートのようなものです。
デザインだけでなく、知識がない人でも使える便利な機能も搭載しているので、必ず導入しておきましょう。
テーマには有料と無料のテーマがあり、どちらをインストールしてもOKです。
おすすめのテーマは以下の4つです。

当サイトの使用テーマはSWELLです。
初心者の場合は、どれを導入すればいいのか、どんな基準で選べばいいのか分からないと思うので、以下の記事を参考にしてみてください。

ワイはとにかくしゃれおつなやつがいいのぉ
当初は、ブログにかけるお金はないので、収益化出来てから有料テーマに切り替えようと思っていました。
しかし、最終的に収益が数十円の時点で有料のテーマを使うことを決意。
結果、最初から使わなかったことを激しく後悔しました。
結論から言うと、有料テーマはデザインだけでなく、「効率性や時間を買う」ということです。

ブログをやればやるほど欲しくなるもの、それは効率性と時間です(笑)
僕は一刻も早く収益化したかったので、導入して成功でした。
そういったことはあまり気にしない、と言う方は無料でも優秀なテーマ(例えばCocoon)はあるので問題ありません。
④:プラグインを入れる
プラグインとは、拡張機能のことで、WordPressの基本機能だけでは足りない機能を追加していくことができます。
セキュリティ対策をしてくれたり、SEO対策をしてくれたりと非常に便利です。
もちろんほとんどのものが無料で使えます。
ただし、入れすぎるとサイトが重くなるので注意しましょう。
おすすめプラグイン
- Google XML Sitemaps:サイトマップ作成
- UpdraftPlus:バックアップ
- All In One WP Security & Firewall:セキュリティ対策
- Contact Form 7:コンタクトフォーム
- EWWW Image Optimizer:画像圧縮
テーマによっても相性が異なるので運用しながら、追加・削除していきましょう。
⑤:アナリティクスの設定
Googleアナリティクスは、無料のサイト解析ツールです。
アナリティクスで出来ること
- ブログにどれだけのアクセスがあるのか。
- どれくらいの時間見ていってくれたのか。
- ページ内を回ってくれたのか、すぐに帰ってしまったのか
こういったことを自動で分析してくれるので、ブログ運用をしていく中でとても役に立ちます。
ただ、この分析は過去の分は計測できず、設定後からの分しか計測できないので、最初に意味が分からなくてもとりあえず導入しておきましょう。
当サイトには、まだアナリティクスに関しての記事がないので、こちらの記事を紹介しておきます。
コードの自サイトへの貼り付けは、自分が使っているテーマの記事が参考になります。
⑥:サーチコンソールの設定
Googleサーチコンソールもアナリティクス同様分析チェックツールです。
Googleの検索結果に反映してもらう(インデックス登録)用リクエストしたり、サイトマップ(自分のサイト全体の構成)を送信したりすることもできます。
サーチコンソールで出来ること
- Googleにサイトマップを送信
- インデックス登録をリクエスト
- どんなクエリ(キーワードのようなもの)でユーザーが流入してきたのか分析
- 記事のクリック数や表示回数の確認
- サイト内の問題を確認
こちらもまだ当サイトに記事がないので、外部リンクで紹介しておきますね。
その他:アフィリエイトで収益を出すために「ASP」に登録する
もしブログで収益化を考えているのであれば、アフィリエイトは必須になります。
アフィリエイトをするにはASPと呼ばれる、広告主とブロガーの仲介業者から案件を紹介してもらう必要があります。

そのためには、まずは各ASPに自分のサイトを登録しなくてはいけません。もちろん、全て無料で登録できます。
しかし、登録には審査が必要で、審査には数日~1週間ほど時間がかかります。
「紹介したい案件があっても登録してないので、紹介できない」
なんてことのないように、まずは登録だけ済ませておきましょう。

ブログを開設したばかりだと、審査に通らない可能性もあるので、まずは審査がないASPに登録しておくといいです。
おすすめの厳選ASPについては以下の記事をどうぞ。
WordPress開設完了!さぁ記事を書いていこう
以上でConoHa WINGを使ったWordPressの開設が完了しました。
お疲れ様でした。
あとは、どんどん記事を書いていくだけです。

ブログライフが楽しみですね!

よっしゃぁぁぁ~!!ここからワイの億万長者への道が始まるぞー!
始めは分からないこともたくさんありますが、誰もが通ってきた道。
全くの知識0から始めても、誰でもわかるようになってくるので安心してください。

もしこの記事をみて立ち上げたという方は、Twitterで@shinshindy33を入れてツイートしていただければ、めちゃくちゃ嬉しいので見に行きますね。
それでは素敵なブログライフを!